【御前岩】記念受験?パチンコゲームDay1

きい

クライミング日:2025年11月16日(日)

今回のクライミング

前日土曜は、有笠山で天然記念物。

あわせて読みたい
【有笠山】はじめてのジ・アーチ:天然記念物Day1
【有笠山】はじめてのジ・アーチ:天然記念物Day1

翌日曜、今シーズン初の御前岩へ。遅くなってしまったけど、ようやく石灰岩シーズンイン。

昨年の秋、初めて本格的に通った御前岩。パチンコゲームに興味はありつつも、「まずはこれを登ってから…」、「やっぱりこれも…」なんてやっているうちに、シーズンは終了してしまった。笑

まだ他にも気になるルートはあるけど、昨シーズンの反省を踏まえ、まずはパチンコを触ってみる。

染み出しの状況

今年は染み出しが少なく、岩のコンディションが良いらしい。二子などの他の石灰岩の岩場も、シーズン序盤から割と乾いていたようだ。

2025年11月16日のドラゴンロック

↑この日のドラゴンロック。概ね乾いていて、どのルートも基本的に問題なさそう(アレジオンはもうちょっとかも)。

↓はちょうど1年前の写真。

2024年11月16日の写真

確かに今年の方がよく乾いている。そういえば、2024年の秋は、なかなか染み出しが収まらなかった。

台風などによる大雨が少なかったからかな。同じ要因かどうかはわからないが、2025年は「10年に一度の紅葉の当たり年」とも言われている。気温もこの時期らしく、朝晩は割と冷え込んでいるので、それも影響しているのかもしれない。

✔️キープフォレスト(6b+), Re

今年の春シーズンにはじめて登ったルートでアップ。

あわせて読みたい
【御前岩】噂に違わぬクオリティ!キルフィンガーRP
【御前岩】噂に違わぬクオリティ!キルフィンガーRP

縦ホールドが続くけど、一手それなりに悪い下引きがあった。

久しぶりの石灰岩。やっぱり楽しい。

❌パチンコゲーム(8b+), 2go

パチンコゲームのライン

はじめて御前岩に来たのは、確かクライミングを本格的に始めた年、2021年10月だったと思う。

その時、パッと見てカッコいいと思ったルートが2つ。1本はアスリーツボディ、もう1本がこのパチンコゲームだ。

クライミングというのは、別に高グレードが登れなくても、十分楽しむことはできる。しかし、見た目がカッコいいルートというのは、傾斜が強くて長さがあったり、ホールドが小さく壁がスッキリしている場合が多い。

したがって、カッコいいルートを登ろうと思うと、強いに越したことはない訳だ。

現時点の僕のRPグレードは8a+。以前、二子山・弓状エリアに通っていた頃と違い、最近はあまり打ち込むクライミングをしなくなった(それでも海外のクライマーからすると、打ち込んでる方かもしれないけど)。

もう2年近く最高グレードを更新していないばかりか、そもそも8b以上のルートは触ったこともない。

という訳で、まずはRPまでの距離感を測る意味でのトライ。

ルート解説

終了点を除いて10クリップ。しかし、6P目までは5.11aくらいのアプローチで、一旦岩棚に立って完全レストできる。つまり、実質はルート中で4クリップ。パチンコ本体は、思ったよりも短い。

下部のアプローチは、強いて言うと序盤が核心で、やや掛かりの悪いカチが出てくる。しかし、もしこのカチが上部のパチンコ本体で出てきたら、ガバカチを通り越してもはやガバと言ってもいいだろう。

カチの5.14aなので、出てくるカチはどれもなかなかに悪い。インカットしているカチは薄く、比較的幅があるものは外傾している。

5.13aくらいでも、部分的に同じくらい悪いカチが出てくることはあるが、大抵はガバ足だったり、次の一手がガバだったりする。

パチンコゲームの難しさは、悪いカチと悪い足で次の悪いカチを取り続けることにあると思う。当然、不安定なデッドでは止まらないため、固める力が必要になる。

傾斜はどちらかと言えば被っているかもしれないが、ほぼ垂壁。そこにカチが散りばめられた、石灰岩としてはかなり特殊なルート。内容としては、花崗岩クライミングといった感じ(もちろん花崗岩のようなフリクションはないけど)。

岩棚で完全レストした後の出だしから、早速下部アプローチとは全く強度が違う。しかし、ここはまだ序の口。7P目までは、5.12前半の核心くらいの難しさ。

そこから8P目までで、一気にギアを上げる必要があるが、まだここも核心ではない。とは言っても、5.12後半~5.13aくらいだったら、十分核心になり得る強度。

8-9P間が核心部。ここまでよりも、さらに悪いカチでの3手ほどは、1手ごとに切り取っても非常に難しい。

今回、核心より上はやっていないが、9-10P間は右から左へのカチトラバース。核心を越えても、ここでもヨレて容赦なく落とされるようだ。

大半のホールドが下引きで、純粋な保持力が問われるという印象。

はじめての5.14aでパチンコを登る人は多いようだが、ほぼすべてカチの特殊ルートなので、得意不得意は分かれそう。特にランナウトはなく、それほど悪いクリップがないという点では、取り付きやすいと思う。

核心部のワーキング中

トライ

まずは1便目。棚までのアプローチは特に問題ないが、一応パンプする。しっかり休んでからワーキング開始。

棚からの出だし直後から、早速しっかり強度がある。最初の7P目までの数手は出来たが、7-8P間が早速ブランク。ヌンチャク掴みつつ抜けて核心部へ。

核心はまったくできない。本当に1手もできなかった。

2便目も同じような感じ。7-8P間はなんとかなる気がするが、核心は全然歯が立たなかった。

どうすれば登れるのか?

カチには多少自信があったので、それなりに形になるかもと期待していたんだけど、予想以上の強度だった。

今はRPまでの距離があり過ぎて、繋げた時の難しさは想像できないが、まずはバラシでできないと話にならない。

パチンコに限ったことではないが、こういう垂壁で細かいホールドが続くルートは、とにかく壁から剥がされないことが重要だと思う。そのためには、自分にあったフットホールドの選択が大事になってくるだろう。

パチンコは悪いながらも、スタンスは色々と選べる印象だったので、もちろんまだワーキングの余地はある。しかしそれ以前に、認めるのは少し悔しいが、完全に保持負けしていたと思う。持ててないので、まず足を動かすことができない感じ。

保持力のトレーニングといえば、やはりフィンガーボード。僕もご多分に漏れず、コロナ禍でジムがクローズしていた期間に自宅に設置した。

自宅のフィンガーボード

当時は特にこだわりはなく、たまたま同じ会社の先輩(その人ももちろんクライマー)が安く譲ってくれた、メトリウスのもの。

ビーストメーカーに比べると、全体的に外傾していてスローピーだが、僕の苦手なオープンやポケットを鍛えるのにはちょうど良かった。今もオープンよりカチ持ちの方が得意なのは変わらないが、フィンガーボードでのトレーニングにより、今ではオープンに対して苦手意識はなくなった。

フィンガーボードでは、カチのトレーニングは特にしてこなかった。しかし、パチンコを登るためには、これまでの苦手を克服するトレーニングではなく、得意を伸ばすことが必要そうだ。

そこで早速、新たにホールドを追加。

裏に追加したホールド

購入したのは、K.crimpの6mm, 8mm, 10mmのセット。

ビーストメーカーが有名ではあるが、以前ジムに設置してあるビーストメーカー8mmにぶら下がったところ、指皮がパックリ割れてしまったことがある。トレーニングで逆にケガをするとか、週末のための指皮がないというのは、自分としては最も避けたいことだ。

K.crimpを少し使ってみたところ、指皮には優しい印象。ただし、ぶら下がれたのは8mmまでで、6mmはダメだった。少しずつやっていきたい。

ちなみに、K.crimpには3mm, 4mmのラインナップがあるが、自分には到底人間がぶら下がれる厚さには思えない…。

フィンガーボードも外岩と同様、持てる持てないがフリクションに大きく左右される。自分の成長の指標にするためには、いつも一定の保持感が理想だが、年中部屋の気温と湿度を同じにする訳にもいかないので悩ましい。

ふりかえり

パチンコゲームDay1、撃沈。見事なまでに跳ね返されてしまった。

まぁ飛び級で触る初めてのグレードなので、当然といえば当然かもしれない。

まずはワーキングよりトレーニングを重視した方が良さそうなので、パチンコだけずっとやるつもりはないけど、今シーズンもう何日か触ってみたい。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
きい
きい
登ったり滑ったりする人
1988年生まれ、愛媛県出身
東京の北西部に住み、週末は専らさらに北や西に出かける
仕事は電機メーカーのエンジニア
クライミング:2021年からリード&外岩を始めて本格的に
スキー:2017年からバックカントリーにハマる
記事URLをコピーしました