【小川山】カサブランカRPとジャックと豆の木Day1

きい

クライミング日:2025年9月7日(日)

今回のクライミング

1ヵ月ほど前のお盆休みに、オンサイトでトライしたものの、あえなく撃沈したカサブランカ(以下の記事参照)。

あわせて読みたい
【小川山】マラ岩・妹岩でクラック&スラブ特訓
【小川山】マラ岩・妹岩でクラック&スラブ特訓

この夏はクラックにスラブ、簡単なマルチ、さらにはワイドと色々やったが、普通のサイズのクラックはとても楽しいと感じている。

ということで、カサブランカのリベンジのため妹岩(マラ岩周辺)へ。

8時前に廻り目平に着いたが、林道脇の駐車スペースは激混み。なんとか空いている場所を見つけて一安心。

朝晩はかなり涼しくなってきた。確実にシーズンは近づいて来ている。

2日前の台風で川が増水しており、渡渉難易度が急上昇!右足を滑らせてスネまで水没。この日は一日クライミングシューズで過ごしたw。クラックはマルチで使っているゆとりのあるサイズのシューズ(アンパラレル エンゲージレースアップ)を兼用しているので、そこまでキツくはなかったけど。

ちなみに、妹岩では岳さんに遭遇。僕と同じように渡渉に失敗したとのこと。岳さんはミウラーしか持ってないので、一日中ミウラーで過ごしていた。笑

✅龍の子太郎(5.9), Re

初トライの詳細、ルート解説については以下の記事参照。

あわせて読みたい
【小川山】マラ岩・妹岩でクラック&スラブ特訓
【小川山】マラ岩・妹岩でクラック&スラブ特訓

さやてぃーがトップロープで登るというので、アップも兼ねて再登。

龍の子太郎

オンサイトした時と比べても、下部はかなり余裕を感じた。

クラックの幅がやや広くなった上部は、前回はレイバックしたけど、今回は正面突破してみた。なんとかいけたけど、やっぱりワイド気味の部分は慣れない。

TR練習後、さやてぃーも無事RP

✅カサブランカ(5.10b), 1go(計2d2go)

この日の本題、カサブランカのリベンジ。初トライの詳細、ルート解説については以下の記事参照。

あわせて読みたい
【小川山】マラ岩・妹岩でクラック&スラブ特訓
【小川山】マラ岩・妹岩でクラック&スラブ特訓

カムセットにも、だいぶ自信を持てるようになってきた。下部は無難に突破。

久しぶりの岳さんビレイ

オンサイトトライでフォールした中間部の持久パートも、レイバックにならないように、しっかりジャミングで高度を上げていく。

このあたりはフェイスにホールドがなくて逃げが効かない

ややジャムの効きが甘いところで抜けそうになって焦ったけど、そこもなんとか突破。パンプしてきたところで、たまたまステミングのレストを見つけて急回復。これでかなり余裕ができた。

ステミングレスト

フェイス力が活きる上部は自信があった。登りながら勝利を確信。終了点では、ほとんどパンプは抜けていた。

前回は1便でめちゃくちゃ疲れたけど、そこからのRP。憧れだった、長くて美しいクラック。登れて満足。

この日のマラ岩・妹岩は大賑わい。カサブランカは最大6人待ちくらいだったので、1便目で登れてホッとした。

❌ジャックと豆の木(5.10c), 1go

ジャックと豆の木

カサブランカと並び、妹岩の大人気クラック。小川山レイバック(5.10a)→カサブランカ(5.10b)まで順調に来ても、ジャク豆で躓く人が多いらしい。1グレード差ではあるが、そこには大きな壁があるようだ。

出だしは濡れていることが多いらしい。この時も、前日は快晴&強風だったが、少し濡れていた。ただし、実質それほど難易度には影響ないかな?

序盤はクラックだけで登ろうとすると、少しワイドの要素が入ってくるようだ。左手は縦カチ、左足はスメアリングが使えるので、ワイド技術がない僕はフル活用して登った。

右手と右足はジャミング。カサブランカに比べると、傾斜があって力を使う。カムは適切に決めればしっかり効くクラックだが、下部なので緊張感がある。

左手の縦カチが途切れ、傾斜が変わる部分が核心。手のジャムが甘く、パンプした状態だとキツイ。右手で斜めカチを取り、レイバック帯まで来ると一息つける。

上部はやや傾斜が寝ており、下部に比べると易しい。カサブランカに比べると、フェイス面のホールドが多い

フラッシュトライは、惜しくもなく下部でテンション。うん、怖い。その後はテンテンながらも、それほど苦労なくバラすことができた。

カサブランカに比べると、確かに難しい。しかし、みんなが言うほどの差は感じなかった。手のサイズが合っているのだろうか?

この日は1便のみで終了。根拠はないが、次来たらチャンスある気がする。

クラックの師匠のゆきりんもジャク豆トライ中

ふりかえり

クラックはまだ経験が少ないので、クライミングを始めた時のように、行く度に成長を感じられる。それなりに経験を積んだフェイスでは、もう味わえない喜びだ。

フェイスルートなら、1便出した段階で、RPまであと何便くらいかかりそうか、なんとなくわかる。

クラックの場合、経験の少なさと、急成長の過程にあるため、それがわからない。

カサブランカは、前回オンサイトトライした時の印象だと、次で登れる自信はあまりなかった。しかし、意外にも余力を残してのRP。

ジャク豆はあと1日あれば登れる気がするが、今度は予想が逆に外れる可能性もありそうだ。そろそろスポートに専念したい時期なので、いずれにしても今シーズンのクラックはあと1日かな。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
きい
きい
登ったり滑ったりする人
1988年生まれ、愛媛県出身
東京の北西部に住み、週末は専らさらに北や西に出かける
仕事は電機メーカーのエンジニア
クライミング:2021年からリード&外岩を始めて本格的に
スキー:2017年からバックカントリーにハマる
記事URLをコピーしました