【BC撮影】急に春!?栂池からドピーカンのハクノリへ

撮影日:2025年2月15日(土)
今回のツアー
何十年ぶりとも言われる大量降雪の今シーズン。1月後半に10日程、まとまった降雪のない期間があったが、2月に入ってまた降りまくっている。
この週末は久しぶりの晴れ予報。オンダさんとゆきりんが白馬BCに行くというので混ぜてもらった。
ツアーの様子
自宅を早朝3:30に出発し、前泊組のオンダさん・ゆきりんと栂池のチケット売場で7:30頃合流。
朝一のゴンドラで上へ。これから気温はかなり上がる予報だが、放射冷却の影響か、朝はそれなりに寒い。

林道をゆるゆると上へ。すぐに暑くなってシェルを脱ぐ。

成城小屋の前で小休止。この時点ですでに灼熱!それにしても今シーズンは雪多いね。

予報通りの無風ドピーカン。北アルプスの絶景が広がっている。これだけでも来た甲斐があるというものだが、数日前に降った雪がすぐに死にそうで心配だ。笑

前日は栂の森リフトが動かなかったようで、天狗原下部のシュプールはわずか。

大汗かきながら天狗原へ。今シーズンはずっと寒かったので、急に春(というか夏?)が来たようで戸惑いが隠せない。笑

このあたりでリフト組の先頭(この方だけ断トツで早かった)に追いつかれる。ノートラックのハクノリ大斜面をバックに写真を撮ってもらった。
それにしても、思ったより断然人が少ない。みんな八方か!?
ハクノリへの登りは雪が硬くて苦労したが、トップ集団でドロップポイントへ。

降雪中はかなり風が強かったのか、シュカブラが目立つ。なるべく風の影響が少なそうなところをチョイス。




オンダさん、ゆきりんの滑走を撮影してから僕もドロップ。予想通り、最初の数ターンは雪が硬い。
そういえば、今シーズンはずっと降雪が続いていて専らツリーラン。大きな斜面は久しぶりだ。

リフト組もだいぶ上がって来た。ハクノリへ登り返そうかとも思ったけど、高度を下げた方が雪は柔らかそうなので、ストップになる前に下へ。



北アルプスをバックにした大斜面。ここはスタジオ的には最高だ。みんなハクノリまで上がっていく中、早めに下りて来たからトラックもほとんどなかったし。
狙った通り、雪は程良く緩んでシャウダーといった感じ。今シーズンはあまりやっていない大回りでフォー!バフバフのショートターンもいいけど、スピードが出る雪は楽しい。
これは登り返し決定。とにかく暑くて、山専ボトルに暑い飲み物を入れてきたことを後悔。笑
ハイクアップするYou達の中には半袖Tシャツの人も…。





2本目はもはや春のザラメに近かったが、板が良く走って気持ちの良い滑走。写真的にはすでにトラックが多くてやや残念だったけど、滑る分にはあまり気にならない雪だった。
ドパウの日はもう少し斜度が欲しい斜面だけど、ザラメならアクセルだけ踏んで思いっ切り飛ばせる。

ここから下は次第に重い雪に。林道ショートカットも最初は楽しめるレベルだったけど、徐々にストップ雪になり、ゲレンデが近づく頃には生コンに…。
雪の垂直分布を味わった一日。これもバックカントリーならでは。2月中旬とは思えない陽気で、ピクニック気分の楽しいツアーだった。
撮影メモ
ハイクアップ中の写真はGoogle Pixel 8 Proを使用。バックカントリーでは基本このスマホのみ。滑走動画もそれなりに撮れるし、光学5倍の望遠レンズも付いている。しかし、滑走中の写真を本格的に取ろうと思うと、やはり色々と厳しい。
今回は快晴予報だったこともあり、久しぶりにOM-D E-M1 Mark IIを持って来た。レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。35mm判換算で24-200mmのF4.0通し。
望遠側がもうちょっと欲しい場面があったり、マイクロフォーサーズなのでF4.0だとあまり大きくはボケないんだけど、最近のアウトドアシーンでは基本この1本だ。
今回は大してスプレーが上がる雪ではなかったので、斜面の大きさを表現することを優先した。そして背景には美しい北アルプスの風景を入れる。こういう写真は大きなモニターで見るといい感じなんだけど、小さなスマホの画面だと魅力だだ下がり。このブログもスマホで見ていただいている方が大半だと思うが、ぜひ大きなミニターでも見てください。笑
フォーカスは追尾AF(C-AF+TR)を使用。これは大きな斜面の中にポツンとスキーヤーを小さく入れる写真では、なかなか使いこなすのが大変だ。最新のOM-Dでは、AI被写体認識AFなるものが搭載されていて、自動で移動する被写体を認識するらしい。これはBC撮影だと大きな武器になるだろう。
この日はサングラス外すと目を開けていられないくらい眩しかったので、結構絞ってもシャッター速度は十分確保でき、広角だと手振れの心配はなかった。そういう意味では、それほどフォーカスに神経質になる必要もなかったのだけど…。
敢えて連写を使わないといったこだわりは全くないので、とにかくたくさん撮った。連写性能が高いカメラなので、この点は本当に助かる。
寒がりで末端冷え性の僕にとって、長時間の待ちが発生するような厳冬期のBC撮影は厳しいけど、この日は素手でカメラを操作できる好条件。楽しい撮影だった。
おまけ
晩ご飯は白馬駅近くの「来夢来人」へ。時間があって早めに行ったのですぐ入れたけど、17時のオープンと同時にすぐに満席。さらには待ちの列もできている。

それにしても、冬山から下りた後はなんでこんなにお腹が空くのか…。ロッククライミングの日も行動食程度なんだけど、BCスキー後のようには食べられない。
そういえば来夢は白馬にしては珍しく、日本人のお客さんが多かったな。最近では、飲食店のドアを開けると自分以外全員Youなんてこともあるので、逆に新鮮だった。
宿泊費もどんどん値上がりして、最近は基本的に大町に泊まっている。飲食店もまだ白馬ほどは混んでないし。
白馬から大町までは30分ほど。決して遠くはないが、町と山の近さも魅力の一つの白馬。リフト券も値上がりしたとはいえ、欧米のスキーリゾートに比べると格安だろうし、そりゃみんな来るよね…。