海外ツアー

2025GWスペインクライミングツアー:ロデジャー編

きい

この記事は、2025年GWに行った、スペインクライミングツアーについて書いたものです(全5回のシリーズ)。

2回目のロデジャー

岩場の概要などについては昨年の記事参照。

あわせて読みたい
2024GWスペインクライミングツアー:ロデジャー編
2024GWスペインクライミングツアー:ロデジャー編

前回はとりあえず色々なルートを触ってみた。海外クライミング自体も初めてで、右も左もわからなかったし。

でも今回は違う。前回のツアーで現地クライマーの話を聞いたり、これぞロデジャーという超どっ被りロングルートのトライを見たり。

前回RPした最高グレードは7cで、SurgenciaというエリアにあるSayonara Babyというルート。

Surgenciaは上級者向けのエリアで、えげつないほどの前傾壁に圧倒される。しかし、Sayonara Babyはこのどっ被り部分を避けた端の方に引かれたライン。それでもしっかり被ってはいるのだが、正面の壁がすご過ぎてもはや垂壁に見えてしまう。

今回は便数をかけてでも、「これぞロデジャー」という1本を登りたかった。そしてその1本は、前回のツアーの時からすでに決まっていた。

Sayonara Babyと同じく、SurgenciaにあるNo Limit(7c+)。Surgenciaの超前傾壁をまともに登るルートは軒並み8台だが、No Limitは絶妙に弱点を突いており、唯一7台。それでも迫力は十分で、知名度が高い人気ルートだ。

話で聞いた限りでは、基本的にはガバの持久系。本音を言うと、グレード的には8aが登れたらカッコいいのだが、7c+も一般的なデシマル換算だと5.13aなので悪くはない。

薄被りのカチルートが得意な僕にとって、相性としては恐らく良くないので、短期ツアーのプロジェクトとしては十分チャレンジングだ。

前回は手頃なお土産をたくさん持って帰った感じなので、今回は出来るかどうかギリギリのクライミングをしてみたかった。

出国の少し前から、強傾斜の持久トレをやってきた。No Limitを登るためのツアーと言っても過言ではない!

Gran Bovedaエリアでの集合写真

天気とコンディション

前回の滞在中はあまり天気が良くなくて、雨の日も多かったけど、今回はほぼずっと晴れ。気温も高くて、ダウンの出番は少なかった。

一方、前回とは逆に我々が到着するまでは雨が多かったそうで、染み出しには悩まされた。滞在中に徐々に乾いてはいったが、それでも特にコルネ中心のルートは、最後まで登れないものもあった。

被っているエリアが多いので、当日の雨は実はそれほど問題ない。ツアー開始前の降雨量の方が重要かもしれない

前回、一番楽しかったPince Sans Rireエリアもコルネが多いため、残念ながら状態が悪くて今回は断念。

また、前回ほほぼ靴を脱ぐ必要がなかったアプローチ中の渡渉だが、今回は水量が多く、毎回裸足になる必要があって面倒だった。川の水量はすぐには減らないようで、晴れが続いていたけどずっと同じ深さ。サンダルとタオルは準備しておいた方が良いと思う。

橋を作ろうとするも失敗に終わる…

それでも、週間予報にずっと晴れマークが並んでいるのは気持ちが良かったし、なんだかんだ滞在中の天気良い方がストレスは少ないと思う。

エリア・ルート紹介

一番の狙いはNo Limitだったけど、仲間に毎日同じエリアに付き合ってもらう訳にもいかないし、今回もそれなりに色々なエリア・ルートで登った。

Nuit de Temps

メジャーエリアの1つである、Gran Bovedaの右隣りのエリア。アプローチが近く、午後から陽が当たらないので、夕方に到着した初日に登りに行った。

ロデジャーでは珍しく垂壁中心

Q
✅FANTHKES O PNTHERE(7a), 2go

アップでやったらまさかの出だし落ち。すぐ下りてなんとか出だしのハングを抜け、終盤の垂壁核心を叫びながら突破してそのままRP。

何度か実質ノーハンドのレストはあるが、中間部にも油断できない箇所があり、40mしっかりクライミング。めっちゃパンプした。

カチが多く、シウラナを思わせる内容。7aとしてはかなり難しめ。

Q
✅COUP DE MACHETE(6b), mOS

前半はやたら左ガストンが多い。SAVANE ESQUISE(6b)との分岐前に、細かいホールドで保持力を要求される核心。

上部は右隣のMECALINA TROPICAL(7a)とかなり接近するため、終了点以外のボルトは分かれてるけど、ラインは実質同じ?

EL camino

エリア概要については昨年の記事参照。今回もツアー序盤で登りに行った。

今回、仲間は7b以上のルートにもトライしていたが、このエリアの7b以上はCruxy(核心に難しさが集中)になりがちなようだ。

Q
✅FELIPE EL HERMOSO(6c), FL

序盤で右手縦カチから左手を出すところが核心。そこからは基本的にガバだけど、上部にも少し悪いところがあり、素直にガバだけのPARA MIS AMIGOS(6a+)とかと比べるとやはり難しい。

Q
✅Billy El Perros(7a), FL

出だしは石を積まないと詰む。最初のガバカチからの距離出しが核心。上部は基本ガバで気持ち良く登れる。

Q
✅La Larva(7a), mOS

序盤でスラブ要素のある核心。中間部はガバで快適だが、上部はライン取りが謎。直上や右回りもいけなくはなさそうだったけど、グレードに対してかなりホールドが悪かったので、ややヤブ漕ぎしつつ左回りで登った。

Aquest Any Si

エリア概要については昨年の記事参照。前回は鳥の巣があって登れないルートが多かったが、今回は特に問題なかった。

すぐ後ろに川が流れていて気持ち良い
Q
✅CACO QUE TE MATO, 7b, 2go

15m程と短いが、傾斜の強い部分に引かれたルート。3~4P目で細かいホールドの核心。上部はコルネ登りで持久力勝負。中間部のニーバーレストがポイント。

中間部のニーバーレスト

内容が詰まっていて面白い。1便目の印象ではかなり難しかったが、登れてしまうと7bの範囲内に感じる。

Las Ventanas

“Ventanas”は窓という意味らしい。ロデジャーのシンボルでもあるDelfinアーチに加え、壁にもう一つ大きな穴が開いている。

全体的に傾斜が強く、上級者向けのエリアではあるが、Delfin付近には取り付きやすいグレードが揃っている。このあたりはほぼ一日中陽が当たらないルートもあるようで、いつも賑わっている。

ロデジャーで死ぬまでに登りたい5本の8aの1本にも選ばれている、A CRABITAは少し気になっていたけど、出だしのコルネが濡れていたこともあって結局触らず。

今回は観光登攀のみ。

Q
✅名無しルート(ネットトポのNo.19), 6a+, OS

2つ並んだ名無しルートの内、右側にあってDelfinアーチに近い方。基本ガバだが、終盤で急に小川山。左手サイドアンダーからの遠い一手。その直前のヌン掛けは小柄だとキツイ。

Cafe solo

EgocentrismoやBoulder de Jonに近く、アプローチに優れたエリア。目の前に大きな広場があって快適。朝一を除いて陽も当たらないようだ。

Q
✅CAFE CON LECHE(7b), 2go

25m程とロデジャーの中では長いルートではないが、このエリアで一番高くまで登れるルート。エリア内で一番登られているルートでもある。

しかし、実質は下部3分の1ほどがほぼ全て。バランシーな垂壁から、パワフルな前傾壁。ホールドは割と大きくポジティブだが、思いの外パンプする。

岩質は有笠のパスファインダーのような感じでガビガビしている。

Bikini

こちらもアプローチが近いエリア。垂壁中心だが、ハング越えもある。朝は陽が当たらない。

Q
✅Bikini(6a), FL

エリアと同じ名前が付けられたルート。フリクションが乏しく、グレードの割にガバとはいえないホールドもある。慣れればアップに良さそう。

Gran Boveda

渓谷に入ると、真っ先に目が入る対岸の巨大な壁。全体的に傾斜が強くて上級者向き。コルネが発達しており、今回は染み出しが多かった。午後からは陽が当たらない。

Q
❌NANUK(7c), 3d6go

このエリアの人気ルート。下部はスラビー。1P目が少し高いので慎重に。

完全レストを挟み、太コルネの間をワイドクラック登り。セナミング、ステミング、ニーバーなどで休みつつ、コルネピンチが続く中間部。

上部の大穴ニーバーレストでどれだけ回復できるかがRPへの鍵。ここから急にホールドが細かくなる。右手サイコロカチを使うのか、左手細コルネに行くか悩ましい。

リップを止めた後はダメ押しのマントル。終了点は傾斜が死んだ後にドガバまであるので気持ちがいい。

6便中2便はリップを止めたもののマントル落ち。ここが本当の核心?

石灰岩の色々な要素が詰まっており、構成も素晴らしくてオススメのルート

La Surgencia

エリア概要については昨年の記事参照。相変わらず圧倒的な威圧感の前傾壁。前回は猛者達の登りが見られてそれも楽しかったのだが、なぜか今回は訪れた3日間とも貸し切り。

色々なルートにヌンチャクは残置されてるんだけど、みんないつやってるの?

Q
❌No Limit(7c+), 3d10go

ルート解説

これだけ巨大な壁の中でも、大きなホールド列とチョーク跡が続いており、No Limitのラインは分かりやすい。

スタートからややトラバース気味に左上し、同じ壁に引かれた8台に比べると弱点を突いているのだが、それでもスケールは申し分ない。

このルートを登りに来た訳だが、「おれ本当にやるの?」と言いたくなるような迫力だ。いざこの壁の前に立つと、怖気づいてしまう。

出だしでボルダー核心。最初やった時は「ずっとこんな強度が続くの!?」とビックリしたけど、ここが断トツで最大強度なので安心して欲しい。

以降、ホールドはほぼガバしか出てこない。カチと言えなくもないホールドも割とあるが、明らかにガバカチだ。

6-7P間で遠い左手のガストンがあり、ここが第二核心。

第二核心

ガバでちょっとしたレストを挟み、7-8P間で第三核心。小刻みな左手ガストンと右手クロスを繰り返す6手ほど。バラせば全然大したことなくて、恐らく4級くらいだろうか。

第三核心

8P目でトラバースが完了し、ここからルートは直上していく。9P目まではまだ傾斜が強いが、終了点を除いて最終クリップとなる12P目にかけては垂壁に近い。

しかし、このルートは簡単には終わらせてくれない。最後の最後にまた傾斜が増し、ヨレていたら落ち得る数手。そして終了点のクリップホールドが結構悪い!

8P目までのトラバースがほとんどのウェートを占めていると言っていいだろう。8P目から終了点までを切り取ると、恐らく5.10台後半くらいじゃないだろうか。

終了点前が少し悪いとはいっても、垂壁ゾーンでほぼ完全レストとなるので、恐らく落ちない。

トライ

1便目の感触としては絶望的。出だしのボルダー核心はそもそも出来ないし、他はバラせば出来るものの、各駅停車で精一杯という感じだ。とにかく経験のない傾斜に圧倒され、嫌でも力が入ってしまう。

トラバース気味にランナウトしていくので、恐怖心もある。ロープドラッグ対策で180cmスリングを使っているところもあり、ビナが背中の後ろにくるような感じで、クリップにも力を使う。

しかし、2便目で印象が一変。まずは出だしのボルダーを解決。他もライン取りを変え、多少距離出しムーヴにはなるが、基本ガバを繋ぐようにしたら楽になった。

3便目でもう一度全体の流れを確認してDay1終了。

No LimitのDay2前日、完全レストを入れた。ツアー中も天気に問題ない限り、基本毎日登るのだが、それだけこのルートに対する思い入れは強かった。

Day2の1便目(計4便目)、YouTubeで見た5P目のニーバーを試す。しっかり休めるという程ではないが、ここはややホールドが細かいため、ムーヴの補助になっていい感じだ。

5P目のニーバー

この日の2便目から本気で狙うが、6-7P間の第二核心で、左手ガストンが届かない。3,4便目も同じところでフォール。

それほどヨレている訳ではないと思うのだが、ここはムーヴがしっくり来ていなかった。この日でSurgenciaは最後の予定だったのに、全然納得がいかない落ち方で、かなり気持ちが沈んだ

そんな様子を見て、自分は特にやるルートがなかったにも関わらず、キクさんがもう1日ビレイに付き合ってくれることに。本当に感謝。

No Limit, Day3。ロデジャークライミング最終日。日本だったら「また来週末」なのだが、「今日登れなかったら次のチャンスはいつになるのか?」と弱気になる。

Day2に繰り返しフォールした第二核心は、足位置を変えることで安定した。

Day3の1便目(計8便目)、初めて繋げて第二核心を突破!しかし、7P目のガバでシェイクを入れるものの、全然戻ってこない。バラせば何でもない第三核心でフォール。

前腕が痛くなるほどパンプしてしまった。しかし、これ以上ムーヴの改善点は思いつかないし、試す時間もない。

しっかり時間を空けてから2便目。今度は先ほどよりわずかに余力があり、ギリギリだったが第三核心をクリア!これでトラバース完了。ここから終了点までは5.11もない。

しかし、なんでもないようなガバが引けない。目の前にあるはずの次のガバに手が届かずフォール。9P目の少し上でノーハンドレストできるのだが、そこまでまだ10手弱残っていた。実はそれほど惜しくなかったのかもしれない。

これまで経験したことないくらいのパンプ。いざ繋がり出すと、1便ごとのダメージがめちゃくちゃでかい。かなりレストしてから3便目(計10便目)を出したが、もう力は残っていなかった。第三核心でフォール。

残念ながら登れなかったが、Day2と違って極限までヨレて落ちたので、やり切った満足感があった。

それなりに色々なルートを登ってきたので、どれだけヨレていても「このホールドなら戻せる」とか、逆にどれだけヨレていても「このホールドなら落ちない」という感覚を持っている。しかし、そういったこれまでの経験が全て覆されるルートだった。

一方で、自分に足りないものも分かった気がする。ツアー前、入間ベーキャンで2本続けて登るトレーニングをしていたが、少しグレードを下げてでも3本連続の方が良さそうだ。それでも、ロワーダウンしている間に結構戻せてしまう。強傾斜の長モノに延々と張り付くのがベストかもしれない。

国内で似たようなルートを探すとなると難しい。二子山・弓状エリアはどっ被りだと思っていたが、Surgenciaに比べると薄被りに感じてしまう。そういえば、鳳来クライマーは弓状を薄被りと言っているらしい。鬼岩とかハイカラ岩は、日本では貴重な強傾斜なのかもしれない。

いずれにしても、力をつけてまたチャレンジしたいと思う。

ロデジャーの美しい夕暮れ時

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
きい
きい
登ったり滑ったりする人
1988年生まれ、愛媛県出身
東京の北西部に住み、週末は専らさらに北や西に出かける
仕事は電機メーカーのエンジニア
クライミング:2021年からリード&外岩を始めて本格的に
スキー:2017年からバックカントリーにハマる
記事URLをコピーしました