【鳳来】はじめての鳳来:ガンコ岩2days(岩場解説あり)

きい

クライミング日:2025年3月29日(土), 30日(日)

今回のクライミング

先週末、一旦ラストパウダーを堪能(以下の記事参照)したので、久しぶりの外岩連登。

あわせて読みたい
【前武尊】ラストパウダー(暫定):西俣沢BCスキー
【前武尊】ラストパウダー(暫定):西俣沢BCスキー

しかし、関東は土曜が雨予報。東海エリアは土日両方晴れそうなので、はじめて鳳来に行ってみることに。

岩場解説

色々なエリアがある中で、一つのエリア(ガンコ岩)に2日行っただけなので多くは語れないが、備忘録的にメモしておきたい。

概要

愛知県にある大規模な岩場。鳳来クライマーは二子山・弓状の壁を「薄被り」と言うらしい

これはメジャーエリアの鬼岩・ハイカラ岩がかなりの強傾斜だからなのだが、全てのエリアがどっ被りという訳ではない。

車でのアクセス

東京北西部の自宅から、休憩を除いて3時間ちょい。愛知と聞くとかなり遠い気がするが、小川山が2時間半くらいなので、思っていたほどは変わらない。

その理由はICを下りてからの近さにある。新東名から、最後は少し自動車専用道路を走り、鳳来峡ICを下りてわずか5分

新東名は120km区間がほとんどなので、距離の割には時間がかからない。日帰りもできなくはないが、高速代とガソリン代が高くなるので、可能であれば泊まりで行きたい岩場。神奈川県勢はもう少し行きやすいだろう。

駐車場

以前は岩場に近い乳岩峡駐車場に止められたらしいが、現在は利用不可。

(旧)乳岩峡駐車場
小滝橋駐車場

韋駄天ロックやパラダイスなど、一部エリアは鳳来湖周辺の駐車スペースの方が近いが、基本的には小滝橋駐車場を利用することになる。

もっとも、乳岩峡駐車場に止められていた頃も、そこはキャパが少なく地元勢で朝早く埋まっていたらしい。

小滝橋駐車場はかなりキャパがあるが、鳳来はハイカーにも大人気なエリア。今回の混雑状況は下で書いているが、小滝橋駐車場もハイシーズンは早々に満車になりそう。

アプローチ

小滝橋駐車場から(旧)乳岩峡駐車場まで、(そこそこのハイペースで)25分くらいの舗装路歩き

ここは若干の登り坂で、自転車があると特に帰りはあっという間。もっとも標高差はさほどなく、どちらかというと水平移動に近いので、体力的には歩いても大したことはない。綺麗な川沿いの道路で、散歩気分で気持ちいいし。

(旧)乳岩峡駐車場付近

(旧)乳岩峡駐車場には水洗トイレがあり、ここからトレイルに入る。ハイキングコースとして整備されているので、非常に歩きやすいし、景色にも癒される。

今回行ったガンコ岩は、(旧)乳岩峡駐車場から(そこそこハイペースで)25分くらい(小滝橋駐車場から計50分)。急登というほどではないが、ずっと登りが続くので、帰りはもう少し早い。

一番近いひょうたん岩は、(旧)乳岩峡駐車場からわずか10分ほどで、標高差もほとんどないらしい。

一方、メジャーエリアの鬼岩・ハイカラ岩は、(旧)乳岩峡駐車場から1時間くらい(もっと?)かかるとのこと。小滝橋駐車場からだと約1時間半。こちらは標高差もがっつりある。それでも混んでいるというのだからすごい。

アプローチ時間はハッキリ言って長いが、小川山などと比べると迷う心配はあまりなく、景勝地のハイキングコースなので悪くはない。

ハイカーとクライマーが共存する場所なので、こういった岩場は特にマナーなどに気を付けたいね

シーズン

日当たりが良いエリアは冬でも(寒さに強ければ)登れそうだが、基本的には春・秋の岩場だろう。

染み出しは少なそうだが、特別標高が高い訳でもないので、夏も結構キツイと思う。

岩質とルート

岩質は凝灰岩らしい。凝灰岩の岩場というと、甲府幕や城山が思い浮かぶが、今回行ったガンコ岩に関してはもう少しガビガビした印象。有笠山のパスファインダーのあたりをマイルドにした感じ。

花崗岩ほどではないが、割と指皮には厳しい。

岩はちょっと脆い印象なので、特にプリクリ推奨のルートは素直にプリクリした方が無難だと思う。

ホールディングはポケットが中心になる。

鬼岩・ハイカラ岩はかなりの強傾斜らしいが、今回行ったガンコ岩も含め、垂壁から薄被りのエリアも多いらしい。

大きなガバは少ないため、低グレードはそれほどなく、基本的には中級者以上の岩場と言えるだろう。言うまでもなく、高グレード帯に関しては事欠かない

グレーディングは特別甘くも辛くもなく、岩場全体としては標準的なようだ。

エリア解説:ガンコ岩

今回2日間登ったガンコ岩について。1階と2階に分かれているが、数分で行き来できる。全体的に薄被りくらいのルートが多い。

それほど広くはないものの、1階と2階それぞれに平らなスペースがあるので、混まなければ快適。

方位としては、2階でいうとTHCがあるのが東面、木漏れ日を浴びてがあるのが南面になるのかな?THCの面は午後から日陰になるが、木漏れ日の面は陽が当たる時間が長い。周辺を木に囲まれていて、ルート下部は木陰が多かった。

今回は寒の戻りといった感じで3月下旬としては気温が低く、特に2Fは風が抜けて寒かった。

この週は金曜の早朝にかなりまとまった雨が降ったようで、アプローチ中は地面が濡れている場所があったが、土曜の時点で1階は全く問題なし。2階も半分以上のルートは登れる状態だったが、ビッグウェイブのあたりは日曜まで流れ込みの影響が残っていた。

周辺情報

鳳来峡ICを下りてすぐのところにファミマがある。

飲食店は新城市街地まで行けばいくつかあるが、近い店でも鳳来峡ICから片道15分くらいかかる。

帰りの夕食は新東名のサービスエリアで済ますのが、時間的には効率的だ。近くで規模が大きいのは浜松SA。

宿泊

今回泊まったのは民宿ながら。小滝橋駐車場までは25分くらい。オーナーさんがクライマーを快く受け入れてくれている印象だった。

小滝橋駐車場のすぐ近くにもペンションがあるが、食事のことなどを考えると、新城市街でもいいと思う。

Day1(Saturday)

小滝橋駐車場に8:00前に到着。車の埋まり具合は8割程度。

❌やじまる(5.11c), 1go

2~3P間で見えないリップガバを取る一手がかなり距離がある。さらに、細かいポッケやカチでハングを乗っ越すところも悪い。

上部は傾斜がないので、持久要素は低いのかもしれないが、5.11台としては強度が高い。

ガンコ岩2階で一番グレードが低かったからアップで取りついたんだけど、5~6回テンションしてなんとか抜けた。笑

やじまる(5.11c)をトライするかいてぃー

❌ユージコー(5.12c), 6go

ルート解説

見栄えのするカンテ沿いに引かれたルート。すぐ右にあるTHC(5.12b/c)とは対照的に、ボルダー力が問われるルートだが、持久要素も決して低くはない。

2P目までは難しくないが、特徴的なクロスムーヴから力を使う3クリップ目。そしてカンテにある2つのブラインドポケット+ピンチから、3本指オープンホールドを取りにいく一手がとにかく悪い。

上部は5.11前半の強度だが、核心のパンプを引きずってあまり休めないまま突入するので、持久力勝負になる。

カンテルートであることからバランシーなムーヴが要求され、フットホールドも繊細。花崗岩クライミングのような要素もある。

トライ

1便目で一通りムーヴはバラせて、感触としては悪くない。2便目から早速狙っていくが、核心の3本指オープンホールドがとにかく止まらない

そこだけやっても難しく、止まる時と止まらない時の違いがわからない。さらに、取り付きから核心までも長くはないものの、思ったより力を使わされてヨレる。

結局6便出したけど、繋げて3本指オープンは止まらず。フリクションにも大きく影響を受ける印象(ヨレてただけ?)で、最後はバラシでもできなくなった。

この一手が止まればあとはいける気がするんだけど、明日はどうだろうか…。

お昼過ぎの時間帯はカンテ越しに太陽が目に入るのでめっちゃ眩しい

おまけ

木漏れ日を浴びて(5.12a/b)をトライするかいてぃー

ユージコーは午後から陽が当たらず寒かったけど、木漏れ日を浴びての面は暖かそうだった。

夜は薬局の隣にある台湾中華へ。他に何組かいたけど、みんなクライマーだった。笑

この中華屋で、2ヵ月ほど前に沖縄・辺戸岬(以下の記事参照)でお会いした関西のクライマーさんと再会!ホントに狭い世界だね。

あわせて読みたい
4日間ぜんぶ雨!?辺戸岬・宇佐浜クライミングツアー
4日間ぜんぶ雨!?辺戸岬・宇佐浜クライミングツアー

Day2(Sunday)

昨日はやや雲が多かったが、この日は快晴予報。

7:30頃の小滝橋駐車場

小滝橋駐車場には7:30ちょい前に到着。そしたらビックリ。ほとんど駐車場埋まってる!

なんとか脇の方にスペースを見つけて駐車。大半はハイカーだろうか。

止まっている車はほとんどが愛知や静岡など、東海地方ナンバー。関西ナンバーもちらほら。関東ナンバーはほぼいない。

昨日と同じアプローチでガンコ岩に向かっていると、すでに下りてくるハイカーの姿も。ハイカーの朝は早い

✅冷たい男(5.11a), FL

ガンコ岩2階は11後半以上しかないが、1階はもう少し低グレードが揃っている。冷たい(やつ)と読むらしい。木陰が多いものの、朝から陽が当たっている。

見た目の良い綺麗なフェース。基本的には小ガバが続く感じで、中間部手前くらいが核心といえば核心だが、特別悪いところがなくてアップに良い。

腕が張ってきたところでホールドが大きくなり、上部は気持ちよく登って終了点へ。

100岩では△マークが付いているけど、特に問題なかった。以前は岩が脆かったのだろうか?迷いチョーク付き過ぎでホールド選択に迷うぐらいだったので、少なくても今はよくトライされているようだ。

✅ユージコー(5.12c), 3go(計2d9go)

トライ

昨日に続いてユージコー。アップ後の便は核心手前であっさりテンション。強度が高いルートなので、冷たい男では負荷不足だった。

この日の2便目(計8便目)。昨日にも増して寒く、アプローチを少し下りてまた登り、体を温める。今度は下部から順調。

特徴的なクロスムーヴ

特徴的なクロスムーヴから、力を使う3P目のクリップ。ここも問題なし。

2つ目のブラインドポケット+ピンチ

ブラインドポケットとカンテピンチを合わせたような持ち方。ここは同じようなホールディングが2手続くが、特に2つ目の保持が次の核心ムーヴにおいて重要。

核心の一手を出す体勢

核心はまずスタンスが超繊細。

核心の一手

こんなダイナミックなムーヴで取りに行くホールドとしては、かなり悪い3本指オープン。しかしついに止まった!

3本指オープンからの右手送り

さらに右手を上のカチに送る。この一手も強度があるが、なんとか押さえる。

カチの保持

しかし、この時点ですでにドパンプ!カチが保持り切れずに何度もしゃくり直すが万事休す。次第にヒジが上がり…

あえなくフォール…

マジかー!カチ取ったら終わりだと思ってたのに!

これは思った以上に難しい…。繋げるとめっちゃヨレる…。右カチの次の左手からはホールドが良くなるのだが、その先の5.11前半パートも繋げたら相当キツそうだ。

かなりパンプしてしまったので、ちょっと時間を空けてこの日の3便目。昼過ぎは太陽位置の関係でかなり眩しいので、そうなる前にトライ。

下部はすでに慣れた。またギリギリではあったが、3本指オープンを止める!

先ほど落ちた右カチをなんとか保持して左手を出す。止まった!

しかし想定していた通り、ここから大奮闘だった。ホールドはどれもそれほど悪くないんだけど、カンテ沿いで体重を殺しづらく、腕に負荷がかかる。

唯一両手を入れ替えて休めるポイントでも、すでにパンプし過ぎていてレストにならない。一か八か、そのまま進む。

一手一手剥がされそうになったが、気合いでビクトリーガバに到達し、終了点前最後のクリップ。

ここから先はガバのビクトリーランだけど、そこも辛いくらい腕が張っていた。プルプルで終了点にクリップ。

なんとか太陽が眩し過ぎない内に登れたが、カメラアングル的には最悪のタイミングだったのか、動画撮ったんだけど逆光・真っ暗だった。笑

グレード感

この日は晴れてたけど気温は低く、風が強くてフリクション抜群。そこまで苦手要素はなかったと思うんだけど、5.12cとしてはかなり難しく感じた

御前岩でいうと、これまで登った7台のどのルートよりも難しい。アスリーツ(7c+)とかDAIJA(7c+)も含め。

まず核心の一手だけやっても相当強度がある上、核心までもそれなりにヨレるので、かなり確率が下がる。

そして休めないまま上部へ。ハッキリ言ってどこでも落ちられる。

個人的には、5.13a登れた時と同じくらいの充実感があった。とても良いルートだと思います。

❌THC(5.12b/c), 3go

ユージコーをなんとかRPし、まだ半日ある。とにかく寒くて、午後から日差しが当たる木漏れ日を浴びて(5.12a)をやろうかと思ったけど、THCが幸い空いている。

昨日は流れ込みで濡れていたが、今日は乾いて問題なし。

ルート解説

100岩には、「東海ルートベスト10で堂々1位」という大それた紹介文が。鳳来は少し★多過ぎて、逆に何も付いてないルートが悪目立ちするくらいだが、THCももちろん四つ星。

垂直よりやや被っていて、スッキリとした見栄えの良いフェイス。贅沢にそのど真ん中を真っ直ぐ貫くルート。登攀意欲がそそられる。

ユージコーは持久要素がありながらも、やはり強度は核心に集中しているが、THCはザ・持久系

終了点を除いて8クリップ。長さも十分。

下部はやや傾斜が強いが、3P目までは比較的ホールドが大きく難しくない。しかし、ここから最後までひたすら細かいホールドが続く

5P目と8P目に(相対的な)小ガバがあり、この2カ所はそれなりに休めるが、他は繋げるとどこでも落ちられる

しかも、終了点目前のビクトリーガバを取る一手も核心という痺れる構成。

他にも顕著な落ちどころが3カ所ほどあり、それぞれムーヴがあるので登っていて飽きさせない。

スタンスも細かいが、こういうルートを繋げるコツは、いかに足で登るかなのだと思う。

THC(5.12c)

トライ

1便目でまずは上まで抜ける。核心と言ってもいいポイントが4つほどあるが、いずれもユージコーに比べると強度はない。

しかし、下部を除いて楽勝と言えるパートもなく、ムーヴを覚えるのが大変。特に重要なフットホールドや足順は、1便だけだと覚え切れない。

2便目では記憶の精度を高めつつ、色々なところでムーヴ改善。中継ホールドが使える場面が多いので、繋げたら距離が出なさそうなパートはなるべく刻む。

この日の最終、3便目。とっくにTHCの面には陽が当たらず、風も強くて真冬並みに寒い。1階のさらに下まで降りて、なんとか体を温める。

ノーミスの良いトライだったんだけど、さすがにヨレていた。中間部を過ぎたところでフォール。

これは繋げるの大変だな。フレッシュな状態でトライしないと何とも言えないし、いつも通りグレード感は登れた時に書きたいと思うけど、少なくとも5.12b/cの「b/」はいらないんじゃないかな。笑

ふりかえり

はじめての鳳来クライミング。ユージコー(5.12c)とTHC(5.12b/c)、性格の異なる2つの人気ルート。THCは宿題になっちゃったけど、どちらも素晴らしい内容で楽しめた。

しかし、やはり鳳来と言えば超強傾斜といわれる鬼岩・ハイカラ岩。大変なアプローチにも関わらず、通うクライマーが絶えないというのは、やはりその質が素晴らしいからなのだろう。まずは一度行ってみたい。

帰りは浜松SAで夕飯食べて、それなりに遅い時間だったけど、秦野あたりで渋滞。冬シーズンも鳳来に何度か行っていたモトハシさんやかいてぃーによると、これまで渋滞はほぼなかったそうだが、暖かくなってきたからだろうか。そういえば、夏はあれだけ渋滞する中央道・小仏トンネルも、冬は空いてるよね。

ロングドライブとロングアプローチ、さらには朝の駐車場争奪戦。関東クライマーにとっては、なかなか大変な岩場ではある。

日帰りできなくはないけど、交通費的にも基本は泊まりで行ける時かな。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
きい
きい
登ったり滑ったりする人
1988年生まれ、愛媛県出身
東京の北西部に住み、週末は専らさらに北や西に出かける
仕事は電機メーカーのエンジニア
クライミング:2021年からリード&外岩を始めて本格的に
スキー:2017年からバックカントリーにハマる
記事URLをコピーしました