国内ツアー

2回目の北鎌尾根、そして地震

きい

この記事は、2021年9月に行った、槍ヶ岳・北鎌尾根での山行について書いたものです。

今回の山行について

ちょうどこの山行の1年前、初めて北鎌尾根から槍ヶ岳に登った(以下の記事参照)。

あわせて読みたい
初めての北鎌尾根:ちょっと無謀だったソロ山行
初めての北鎌尾根:ちょっと無謀だったソロ山行

↑の記事の中でも書いているけど、この北鎌尾根初挑戦のきっかけが、西穂から奥穂への縦走だった。西穂山荘で同部屋だった人達と、縦走後に穂高岳山荘で喜びを分かち合った良い思い出だ。

実はこの時の人達とは、その後もLINEグループでのやり取りが続いていて、お互いの山行についてよく報告し合っていた。

西穂~奥穂縦走から、わずか2週間後の北鎌挑戦にはさすがに驚かれたが、登頂後にはお祝いのメッセージをいただいた。

翌年の5月、LINEグループの1人、ハギワラさんから連絡があった。

「きいさん、LINEグループのメンバーで北鎌に行かない?」

前年のソロでの北鎌尾根は、反省の多い山行だったが、このルートの魅力はしっかりと胸に刻み込まれていた。いつかまた行きたいと思っていた中でのお誘い。2つ返事でOKした。

同じくLINEグループのタイさんも加わり、3人で北鎌へ行くことに。

この記事の中では、ハギワラさんが撮った写真も多く使わせていただいた。前回はソロで、味気のない写真ばかりだったのでありがたい。

準備と計画

前回はわずか2週間で大急ぎの準備だったが、今回は5月から3人で計画を開始。9月の敬老の日の三連休に有休を1日加え、3泊4日で北鎌へ行くことにした。

ここでは主に、前回の山行からの変更点について記載。

装備

軽量化

前年の初北鎌のタイミングでザックなどを新調し、突貫工事で軽量化したけど、それでもまだ13kgくらいあった。

それから約1年。さらに少しずつ軽量化を進め、今回は10kgくらいに。

↓で書いているテントなど、いくつか買い替えた物もあるけど、今まで余分な物を持ち過ぎていたことに気付いた。

経験が浅いうちは、「もしこれが起きたら、あれが起きたら…」と考え過ぎ、ついつい荷物が増えがちだ。しかし、山行を繰り返すにつれ、「コレ、ずっとザックに入れてるけど、1回も使ったことないな」と思い始める。必要以上に減らすのは禁物だけど、こうして本当に必要なものが厳選されていく。

テント

北鎌尾根の山行では、北鎌沢出合い、あるいは尾根上のどこかで1泊するのが一般的な行程だ。今回も1回目と同様に、尾根上でビバークすることにした。

3人で一張りにした方が、パーティとしてトータルの装備は減らせるが、尾根上で大きなテントを張れる場所はあまりない。そのため、テントは1人1張とした。

さらに、テントはコンパクトであればある程、幕営場所の選択肢が増える。

これまで使っていたのは、MSRのダブルウォールテント。1回目の北鎌では、4連休で人が多かったこともあり、ビバークポイントを見つけるのに苦労した。そこで、もう少しコンパクトなものを新たに購入することに。

チョイスしたのは、ヘリテイジのクロスオーバードーム。テントとツエルトの中間的な存在だ。

甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根で事前にテスト
クロスオーバードーム<2G>

防水透湿素材を使ったシングルウォール。かなり薄い素材が使われているので、取り扱いには多少気を使うけど、とにかく軽量・コンパクト。設営も簡単だ。ただし、雨の日の使用はなかなか過酷。笑

シューズ

前回はアイゼンが取り付けられるような、いわゆる3シーズン用のアルパインブーツ。しかし、北鎌は思ったほど登攀要素はなかった。

また、ここ1年で自然の岩場でのフリークライミングを覚え、かなり登攀技術は向上した。

そこで、今回は歩きやすいトレランシューズで行くことに。

北鎌尾根は、そもそも尾根に取り付くまでに、かなり長い距離を歩くことになる。確かに、つま先のクライミングゾーンが欲しくなるところもあるけど、行程の99%くらいはトレランシューズの方が適していると思う。

実際に、前回の北鎌でもトレランシューズの人は結構いた。

それなりにフリークライミングを経験した今思うことは、登山靴のクライミングゾーンを有効に使うには、ある程度クライミングスキルが必要だということ。実際、僕もクライミングを始めるまで、「つま先で踏む」なんて全くできなかった。一方で、一定以上のクライミングスキルが身につけば、簡単な岩場はトレランシューズでも登れてしまう。重たいアルパインブーツが本当に適している登山というのは、意外と限られているのかも。

ロープ

前回はソロだったし、ロープは持って行かなかった。

今回はメンバーのうち、タイさんはそれほど岩場の登り下りが得意ではないとのこと。念のため、お助けヒモとして、10mくらいだけロープ(細引き)を持って行くことにした。

行程

前回は山中で3泊4日の行程だったが、3泊目は横尾まで下りてくることが出来た。

今回はハギワラさんからの提案で、3日目に頑張って上高地まで下りて来て、山小屋ではなくアルペンホテル(ハイカーズルーム)に泊まることに。お風呂にも入れるし、美味しい料理も食べられる。

1泊目もリッチ?にババ平ではなく、槍沢ロッヂに泊まることになった。

なお、前回は2日目に天狗の腰掛でビバークしたが、3日目の行程を考えると出来るだけ先まで進みたい。北鎌平でビバーク出来るとベストだろう。

2021年9月17日(金)
Day1

上高地→槍沢ロッヂ

9月18日(土)
Day2

槍沢ロッヂ→水俣乗越→北鎌沢出合→北鎌のコル→天狗の腰掛→独標→北鎌平(ビバーク)

9月19日(日)
Day3

北鎌平→槍ヶ岳山頂→上高地アルペンホテル

9月20日(月・祝)
Day4

車で帰るだけ

山行記録

ルートについては、基本的に前回の山行をトレースした。詳しくは以下の記事参照。

あわせて読みたい
初めての北鎌尾根:ちょっと無謀だったソロ山行
初めての北鎌尾根:ちょっと無謀だったソロ山行

Day 1

今回の山行は、直前まで中止にするかどうか迷いに迷った

というのも、台風から変わった温帯低気圧の影響により、Day2(日曜)にかなりの雨と風が予想されていたからだ。しかし、このような場合はえてして予報も変わりやすい。

直前になっていくらか好転し、大荒れという感じではなくなった。前日金曜の槍沢ロッヂのブログにも、この時の天気について詳しく書かれている。

さらに、当日土曜の槍沢ロッヂのブログのタイトル通り、出発のタイミングでは台風の影響はさほどないという予報に。

とはいえ、場所は北鎌尾根。尾根上でもし天気が荒れたら目も当てられない。北鎌沢の登りでは増水のリスクもあるし、決してムリはできない。

とりあえず、初日は予定通り槍沢ロッヂに泊まり、そこでどうするか相談することに。最悪翌日は停滞し、一般ルートで遊んで帰ってもいい。

8:58 沢渡駐車場

平日ということもあり、沢渡駐車場は空いている。

10:07 出発前に河童橋から1枚

この日は各々好きなタイミングで入山し、槍沢ロッヂで合流する予定。僕は10時頃に上高地を出発。

もう少しゆっくりでもいいんだけど、夕方から雨が降る予報だったので、それまでにロッヂへ到着したかったのだ。

11:31 徳沢園でお昼ご飯

なんとか雨が降り出す前に小屋入り。この日は平日だったので空いている。ハギワラさん、タイさんとの1年振りの再会を喜んだ。

さて、メンバーと合流したところで、翌日以降の予定について相談開始

最新の予報では、この日の夜から翌日曜の午前中にかけて雨、午後からは止む予報になっている。雨量に関しては、北鎌沢の増水が心配になるほどではなさそう。登頂予定の月曜は、台風一過の快晴になりそうだ。

懸念としては、北鎌沢と尾根に上がってからしばらくの間、岩が濡れた状態での登りになること。

月曜は登頂後に上高地まで下りる長丁場となるため、日曜は早朝に出発し、なるべく行けるところまで(できれば北鎌平でビバーク)行こうと話していた。しかし、岩が濡れた状態で、シビアな場所の通過は避けたい。

そこで、少し計画を変更。日曜は雨が弱まるのを待ってゆっくり目に出発し、北鎌尾根独標の手前でビバーク。こうすることで、難易度が増してくる独標以降のルートを、快晴予報の月曜に歩く作戦だ。

その代わり、月曜はかなりの体力勝負になりそうだが、槍ヶ岳山頂まで抜けた後は特に危険はない。上高地まで頑張って歩くだけだ。

一時は中止や一般ルートへの変更も考えたけど、こうして予定通り北鎌尾根へ向かうことに。

初めての槍沢ロッヂ宿泊

テントでババ平には何度も泊まったことがあるけど、槍沢ロッヂは初めて。山小屋にしては珍しくお風呂があり、とても快適だった。

Day 2

雨風が弱まるのを待ち、朝はゆっくり6:30過ぎに槍沢ロッヂを出発。とはいえ、この時点ではまだしっかり降っていたので、レインウェア着用でのスタートとなった。

6:36 槍沢ロッヂを出発

この記事を書いているのは、コロナによる制限がなくなって久しい2024年11月。山行から3年後だ(当時はこのブログ自体始めていなかった)。山小屋でマスクをしている写真を見ると、とても懐かしい気持ちになる。

8:28 水俣乗越

水俣乗越まで順調に進む。この時点で雨は一旦止んでいた。

ロープをくぐると、そこから先はバリエーションルート。基本的には後戻りできない。3人で意思を最終確認し、ロープの向こう側へ。

ハギワラさんとタイさんは、初めての北鎌尾根。ここからは僕が先導する。

8:41 天上沢への下り

最初の数十メートルはザレザレの急斜面。前の人との間隔をあけて慎重に。

9:04 天上沢への下り

徐々に傾斜が落ち、沢幅が広くなってくる。10時過ぎに北鎌沢出合いに到着。少し休憩してから沢登り開始。

10:23 北鎌沢出合いをスタート
11:04 北鎌沢の登り

天気は霧雨が降ったり止んだり。岩は濡れているので慎重に。

11:34 北鎌沢で一番難しいところ

北鎌沢のボルダーセクション

11:36 北鎌沢で一番難しいところ

僕が先に登り、タイさんにはお助けヒモを使いつつ登ってもらう。

途中で明日の分も含めて水を補給

前日が雨だったので、沢の水量は豊富。前回は必要以上に下の方で水を補給し、重たいザックを背負っての沢登りだったので、今回は上部で給水。

12:26 有名な倒木

前回、北鎌沢では散々迷ってタイムロスしてしまったが、その時たくさん写真を撮っておいて良かった。

分岐点を写真で確認しつつ、今回は迷わず歩けた。

12:49 北鎌のコル

順調に北鎌のコルへ到着。さすがにこの天気なので、誰にも会わない。

13:45 北鎌尾根・稜線上

ここからは稜線歩き。しばらくちょっとしたヤブ漕ぎ

そろそろ雨は止む予報なんだけど、なかなか天候が回復しない。

前回ビバークした天狗の腰掛
14:49 独標基部

雨の中、幕営予定地の独標基部に到着。ここは3~4張分くらいのスペースがある。

テントを張り、濡れた物を乾かしていると、徐々に天気も回復してきた。明日は絶好の登頂日和になりそうだ。

ジェットボイルで北鎌沢の水を温め、アルファ米+レトルト食品のシンプルな夕食。翌日は長丁場のため、量はしっかり食べて早めの就寝。

Day 3

いよいよ槍への登頂日。昨晩は結構冷え込んだけど、しっかり寝られた。

5:11 独標基部

天気はすっかり回復。昨日、雨の中ここまで上がって来た甲斐があった。

5:38 ご来光

下は雲海。絶景が広がっている。

6:01 独標手前

ここは前回、トラバースして死ぬほど怖い思いをしたところ。もちろん今回は尾根上を行く。

6:06 独標トラバース開始地点

今回は問題なく、FIXロープが張られた独標トラバース開始地点に到達。

6:08 独標トラバース開始地点

ここからは僕が撮った写真も交えつつ。

6:19 コの字岩の通過

コの字岩。写真に人が入ってると、緊張感があっていいね。

6:45 稜線への登り返し

トラバースを終え、稜線を目指して登っていく。草紅葉がいい感じ。

6:53 稜線に出る

ここで槍とご対面!

絶景歩きのスタート
7:43 稜線上

ここからはアップダウンの繰り返し。

8:48 稜線上

ザレザレの場所も多いので慎重に。適度に間隔をあけて歩く。

北鎌平付近

10:30頃、北鎌平に到着。最後の大槍への登りに向けて小休止。

10:56 大槍への登り

フィナーレが近づいてきた。

11:31 最後のチムニー

お助けロープ出しつつ…

11:38 最後のチムニー

先頭の僕はフリーで。

11:44 槍ヶ岳山頂

祠の裏からコンニチワ!

最高の天気の中、槍ヶ岳登頂!前回も快晴ではあったんだけど、頂上でまさかの不審者扱い(詳しくは以下の記事参照)。

あわせて読みたい
初めての北鎌尾根:ちょっと無謀だったソロ山行
初めての北鎌尾根:ちょっと無謀だったソロ山行

今回は無事?、「おめでとう!」の声と拍手で迎えてもらいました。自分達3人で喜び過ぎていて、若干温度差はあったけど。笑

11:46 槍ヶ岳山頂

もちろん記念撮影。

11:47 槍ヶ岳山頂

やり切ったという表情。

11:57 槍ヶ岳山荘への下り

前日が悪天候だったからか、三連休中日なのに割と空いていた。

山荘でカレーライスを食べ、13時頃下山開始。この日の内に上高地まで下りる予定なので、ここからはトレイルランナーのハギワラさんに引っ張ってもらう(走ってはないけど)。

16:15 横尾

槍ヶ岳山荘から、3時間15分くらいで横尾に到着。タイさん、すでにかなりお疲れ。

17:08 徳沢

さらに1時間ほど歩いて徳沢。僕もさすがにヘトヘト。

徳沢を出て少し経った17:20頃だっただろうか。梓川沿いの道を歩いていると、大型ダンプがすぐ横を通り過ぎたような轟音が。

明神岳の方を見ると、もの凄い土煙が上がっている。かなり大きな規模の崩落だ。

僕たちは早歩きで揺れに気付かなかったが、ようやく地震が起きたことを悟る。

もっともまだこの時は、それほど大きな騒ぎになるとは、夢にも思ってなかったのだが…。

18:35 上高地

槍ヶ岳山荘から5時間30分、辺りはすでに暗くなった中、ようやく上高地に到着!長時間行動に慣れていない僕は、文字通り足が棒のようだった。

なんとかホテルの夕食にも間に合い、風呂で汗を流してからくつろいでいると、僕の携帯に安曇野警察署から電話が。

最初は全く何の要件か思いつかなかったけど、「北鎌尾根で大きな崩落が発生し、複数の救助要請が入っている」とのこと。槍沢ロッヂに行動計画を書いた紙を提出していたので、それを見て安否確認の連絡だったのだ。

自分達は地震発生前に北鎌を抜け、すでに下山したことを伝える。我々と同じように稜線上でビバークし、この日に登頂したのは、恐らく途中で抜かれた北鎌のコルで泊まったというソロの方のみ。

警察からは、他のパーティーの状況などについて情報提供を求められたが、残念ながら我々から伝えられる情報は特になかった。

翌日も晴れ予報だったため、今日はそれなりの数のパーティーが北鎌に入っているはずだ。心配ではあるが、自分達にはどうしようもない。

不安な思いを抱えながらも、疲労感から深い眠りに落ちた。

Day 4

この日は車で都内の自宅に帰るだけ。

朝から青空が広がっている。北鎌尾根で救助要請をした方たちは、はたして無事なのだろうか。

山行を共にしてくれたハギワラさん、タイさんにお礼と別れを告げて帰途に就く。

昼食を食べるために寄った、ラーメン屋のテレビを眺めていると、なんと北鎌尾根の件が全国ニュースで流れている。

自分達が前日、この場所にいたという実感は全く湧いてこなかったが、わずか1日ずれていたら大変なことになっていた。

軽症者が1名出たそうだが、幸い大きな事故にはならなかった。自力で山頂まで抜けたパーティもいたようだが、複数のパーティがヘリで救助されたとのこと(ちなみに我々がビバークしていた場所がピックアップポイントになった)。

ふりかえり

台風(温帯低気圧)の接近により、直前までどうするか迷いに迷ったが、結果的に2回目の北鎌尾根からの登頂に成功。

前回に続き、登頂日は快晴で、素晴らしい景色の中での登山を楽しんだ。ルートファインディングも上手くいき、今回は危なげない山行だったと思う。先導を僕に託し、信頼してくれた2人に感謝。

一方で、今回はニアミスではあったが、自然の猛威というものを改めて実感させられた。

↓の動画は、地震発生時に北鎌尾根に居合わせた方が撮影されたもの。大きな被害が出なかったのは奇跡的だと思う。皆さん無事で本当に良かった。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
きい
きい
登ったり滑ったりする人
1988年生まれ、愛媛県出身
東京の北西部に住み、週末は専らさらに北や西に出かける
仕事は電機メーカーのエンジニア
クライミング:2021年からリード&外岩を始めて本格的に
スキー:2017年からバックカントリーにハマる
記事URLをコピーしました