【二子山】祠エリア:業師、警察、神様

きい

クライミング日:2025年3月23日(日)

今回のクライミング

前日は雪山で遊び過ぎてややお疲れモード(以下の記事参照)。

あわせて読みたい
【前武尊】ラストパウダー(暫定):西俣沢BCスキー
【前武尊】ラストパウダー(暫定):西俣沢BCスキー

少し前にまとまった雨が降り、御前岩などの奥多摩エリアは染み出しが多いとのこと。二子も大雪により、弓状はかなり濡れているものの、祠はほぼ問題なしという情報を入手。

気温もこの時期としては暖かい予報だったので、祠エリアで遊ぶことに。

弓状ではかなりの日数登っているものの、祠のルートはまだ少ししか触ったことがない。

祠エリア

8時過ぎに駐車スペースへ到着。ここ数日晴れて気温が上がったことで、道路の雪はほとんど解けていた。

祠エリアはほぼ全ルート問題なし。夕方、陽が沈んでからは風が出て寒かったが、日中は快晴でポカポカ。長めの昼寝で便数はそれほど出せなかったけど、色々触って遊んだ一日。

同日の弓状エリア

昼過ぎに散歩で弓状へ。こちらはやはり染み出しが多かった。

相変わらず知り合い多数。越冬組から「暖かくなってから来てんじゃねーよ!」と言われました。笑

✅話がピーマン(6b), FL

シリアル(6c)が混んでいたので、エリアの右端にあるこのルートにトライ。

下部アンダーからのコルネピンチがかなり悪い。リーチがあるので飛ばしたけど、身長によってグレード感が変わりそう。

上部はガバで快適。

❌業師(8a), 1go

面白いと評判のルートだが、弓状で同じグレードの任侠道(8a)より悪いという声もよく聞く。

もっとも、持久ルートの任侠道に対し、こちらは上部数ピンの間に難しさが詰まっている

下部はガバだが、急にホールドが細かくなり、核心の入口で早速行き詰る。

右手がかなり悪い縦カチ、左足ヒールからの左手デッドが全く止まらない。止まる気配もないので、早々に諦めて下りる。苦手な動きではあるが、僕にとってはかなり強度が高い。

少し前にやった中里の岩場・木古里岩のJENGA(5.13a)でも感じたが(以下の記事参照)、短くて高強度の5.13台で戦っていくには、もっとボルダー力が必要だ。

あわせて読みたい
【中里の岩場】隠れた四つ星?ドンガバチョRP
【中里の岩場】隠れた四つ星?ドンガバチョRP

✅警察を呼べ(7a+), FL

下部はウォームアップ(6c)を登る。ウォームアップは長さはないけど、これといったガバがなく、思いの外パンプした。終了点で一旦大レスト。

上部の警察パートは、ガバアンダーからガバポケットに届くかどうかで大きくグレード感が変わる。届かない場合はかなり細かいホールドを繋ぐことに。

ただし、ガバポケットを止めてから終了点までの間でも十分落ちられる。かいてぃーにムーヴを細かく聞き、なんとかフラッシュ。

✅神様ごめんください(7b+), 2go

スペインのロデジャーを感じさせるコルネクライミング。長さもあって登りごたえ十分。

下部はコルネがかなりスローピーで、ピンチというよりコルネ根本の縦カチを使う感じ。このあたりは御前岩のDAIJAを思い出す。

中間部はコルネピンチの連続。ニーバーレストも有効。最後はパンプに耐えながらのフェイス登り。終了点まで落ちられる。

2撃だったけど、後半はかなり腕が張って奮闘。どう休むかも重要なルート。

7b+としてはやや登りやすめかな。下部核心を越えたところで一旦かなり休めるんだけど、これがもしなければ結構難しい。

ふりかえり

祠は弓状に比べると傾斜がないので、核心に難しさが集中したルートが多い印象だったけど、意外に持久系もあって楽しめた。

業師みたいなルートも登れるようになりたいが、やっぱりリードは繋げることに難しさがあるルートが好み。

夜はこの日あきらめるなでパキッた岳さんも一緒に、久しぶりの春雷。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
きい
きい
登ったり滑ったりする人
1988年生まれ、愛媛県出身
東京の北西部に住み、週末は専らさらに北や西に出かける
仕事は電機メーカーのエンジニア
クライミング:2021年からリード&外岩を始めて本格的に
スキー:2017年からバックカントリーにハマる
記事URLをコピーしました