【平標山】西ゼンから土樽へ!BCスキー

山行日:2025年3月1日(土)
今回のBCスキー
3月最初の週末。GW並みの気温になるそうで、パウダーは期待できないが、天気が良さそうなのでBCへ。
今回もロッククライミング繋がりのメンバー3人で雪山へ向かう。
もともとは谷川岳の芝倉沢に行こうかという話だったんだけど、先週までの大量降雪後の昇温。雪崩リスクを考慮し、行き先を平標山に変更。
ハイクアップと滑走の様子
サクライさんは泊まりで次の日も滑るそうで、日帰りのゆきりんと僕とは別の車で現地合流。
朝7時頃、滑り降りてくる予定の土樽側に集合。僕の車をデポし、サクライさんの車で火打峠側の登山口へ。
快晴予報のこの日、BCはもちろん登山者も多かったが、登山口の駐車場にはまだ割と余裕があった。スキーにシールを貼り、8時過ぎに出発。

別荘地を抜け、まずは沢沿いのほぼ平坦なところを進んで行く。

やがて、ヤカイ沢が正面に見えてくる。前日のものと思われるシュプールが確認できる。
平標山に登るのは今回が3回目。これまで夏に1回、冬のBCで1回。
前回のBCは2020年1月25日で、この時はヤカイ沢を滑る予定だったんだけど、雪が悪くてハイクアップした尾根を滑って戻った。小雪のシーズンだったこともあって藪が濃く、ただただ辛かった思い出だ。笑
ヤカイ沢にしても、楽しんで滑れる距離は決して長くないように見える。景色は申し分ないが、山頂までのハイクアップは決して楽ではなく、BCスキーで行く山としては正直あまり良い印象がなかった。
しかし、平標山にはいくつもの滑降ルートがあり、西ゼンはその中でもポピュラーなようだ。火打峠側の登山口は、下山口となる毛渡沢橋より400mほど標高が高く、この標高差は乗り物で稼ぐことができる。その分、長い距離の滑走を楽しめそうだ。


クライマーズライト側の尾根に向かって登っていく。とても木漏れ日が綺麗だ。すでに先行者多数のためラッセルはないが、ややシールが効きづらい。

稜線上に出ると日差しを遮るものがなく、大汗かきながらのハイクアップ。あまりにも暑いので、フリースも脱いでTシャツで。
先週の天皇誕生日の3連休は極寒で、ハイクアップ中もシェルのベンチレーションすら開けなかったのが嘘のようだ。
前回はスキークランポンを使ったが、この日はそこまで苦労しなかった。

予報通り、雲一つない快晴。しかし、踏みしめる足元はモナカ雪。まぁ今日は景色を楽しむ日かな…。

結局ずっとシールで登れて、3時間ちょっとで山頂へ。2月は外岩クライミングゼロで毎週山を滑っていたので、今シーズンは足が仕上がっている。
日射面の雪が緩んでいれば、一本南斜面を滑ろうかと思ったけど、残念ながらザラメとは言い難い雪。数日前に降った5cmが悪さをしている気がする。。。
山頂は少し風があって肌寒いものの、平標にしてはかなり穏やかな日。多くの人が絶景とランチを楽しんでいた。
我々ものんびりしつつ、シールを剥がして滑走モードへ。

山頂直下は少しブッシュがあるので、スキーヤーズレフト側の尾根を少し下りたところからドロップ。尾根上はほぼ氷なので慎重に。まぁ登って来た感じからすると、ここから先の雪も期待できないんだけどねw。
広い沢はどこを滑っても良さそうに見えるんだけど、大きく窪んでいる部分があったりして、快適に滑れるところは意外に限られている。
僕もみんなのシュプールに近いところを滑る。あれ、思ったより雪が柔らかい?というか、決して深くはないがこれはれっきとしたパウダー!快速大回りターンでフォー!

これが北斜面の威力か!まさかパウダーが残っているとは…。メローな斜面もちょうどいい。

2ピッチ目も一応パウダー!しかし、途中から風の影響を受けたパックスノーでちょいムズ!


4ピッチ目くらいで(特にボーダーには)良さそなチューブ状の沢が。上のオープンが良かったので、ここはさらに雪が柔らかいと思いきや、硬い雪で滑りづらい。笑

表面に薄っすら乗った雪は軽いので良さそうに見えるが、これは詐欺写真に近い。笑

そうこうしている内に、下調べでも出てきた核心部へ。40°くらいありそうな急斜面での滝の通過。
僕はジャンプターンを入れ、スキーヤーズレフトにトラバースして無難に突破。
ターン入れるタイミングを逃したゆきりんは、滝のすぐ横を横滑りで下りてくるw。この日は滝が雪で埋まっているようだったが、雪が少ないとかなり怖そうだ。

全員無事に核心部を突破!しかし、これは試練の始まりにすぎなかった。。。

徐々に斜度は落ちてくるが、足元には大量のデブリが。かなり硬くなっていて、隠れキャラもいるので全く油断できない。
さらには悶絶ストップスノーで足パンパン。両サイドから雪崩のリスクがありそうで気が抜けない。


ほぼフラットなところまで下りてきて、ようやく一安心。このあたりの雪はすでに生コン。笑

しかし、ここから先も長かった!傾斜が死んだ沢沿いを進む。時々沢を左右に横切るが、積雪豊富なので特に問題なかった。
アップダウンもあるが、ほぼスキーを脱がずにいけた。ボーダーだとかなり大変そう。
高度も下がってきて暑い。シェルを脱いで再びTシャツになり、頑張って漕ぐ。


ようやくゴールが近づいてきた!下調べの時によく目にした、フォトジェニックな線路の橋脚。

最後はいつも上を走っている関越の下を通る。なんだか感慨深いフィナーレ。


橋の上で写真撮影。なんだか八方を思い出すけど、ガードレールが低くて板を立てられず。笑
なんだかんだ、下りも3時間近くかかった。とにかく毛渡沢沿いの水平移動が長くて長くて…。トレースがあって本当に助かりました。
今回は上部を除いて難しい雪だったけど、西ゼンは良い斜面が長く続く、魅力的なルートだと思う。パウダーだったら最後の沢沿いはさらに大変そうではあるが。笑
おまけ
下山後、僕の車で火打峠側の登山口まで戻ってサクライさんの車を回収。腹ペコだったので、越後湯沢駅の方まで再び下り、「つけ麺維新」へ。

初めてだったけど、とても美味しかった。16時頃にも関わらずほぼ満席。僕たちが店を出るタイミングではすでに列が出来ていた。You達の姿も多数。
岩の湯で汗を流して帰途へ。今日もたくさん登って、たくさん滑って、たくさん食べた良い一日。